みなさまこんにちは!桜のつぼみが膨らみ始め、春の訪れを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?今回は、DIY初心者の私がアクリルを切る方法を試してみました。「鋸」と「アクリルカッター」の2つの道具を使って挑戦した様子や感想をまとめてみましたので、ぜひご覧ください。
1.現場屋 アクリル専用鋸
使用方法/商品ページhttps://www.acry-ya.com/products/detail/224/
初めに挑戦したのは、鋸を使ったアクリルのカットです。
やり方は簡単そうに見えたのですが、いざ始めてみると意外と難しい!
まず、切り込みを入れるところから苦戦しました。鋸を動かすと、狙った線以外にも刃が当たってしまい、アクリルの表面に細かい傷がついてしまいました。幸い、練習用の端材を使っていたので大きな問題にはなりませんでしたが、本番では慎重さが必要そうです。
切り込みが入った後は、ギコギコと鋸を動かして何とか切り進めました。無事に切ることができたものの、切った端面を見てみると…ガタガタ。このままでは見た目も使い勝手もイマイチなので、やすりなどで仕上げる必要がありそうです。
感想としては、「ちょっとコツがいるな」という感じ。初めてだと少しハードルが高いかもしれません。次は仕上げの方法も含めて、もう少し練習が必要ですね。
2.オルファ アクリルカッター
使用方法/商品ページhttps://www.acry-ya.com/products/detail/221/
気を取り直してアクリルカッターに挑戦です!
鋸の経験を踏まえて、「今度はどうなるかな?」とドキドキしながらスタート。
アクリルカッターの使い方は、定規でしっかり押さえながら、カッターを紙を切るような感覚で何度も動かしていく方法です。溝を少しずつ深くしていくのですが、これが意外と簡単!個人的には、初心者でも扱いやすいと感じました。
溝の深さがアクリル板の厚みの1/3くらいになったところで、机の角を使ってパキッと割り折りました。すると…きれいに切れた!
鋸で切った時と比べると、端面のガタつきが少なく、見た目もスッキリ。かかった時間も鋸より少し早かったです。
ただし、作業中に気をつけるポイントも発見。作業用のマットに数か所穴をあけてしまいました。マットがないとテーブルが傷ついてしまう可能性があります。皆さんもぜひマットを使うことをおすすめします!
結論:鋸とアクリルカッター、どっちがいい?
2つの方法を試してみて、初心者目線での感想をまとめると…
- 鋸:切り込みを入れるのが難しく、端面がガタつくので仕上げが必要。少し慣れが必要かも。
- アクリルカッター:扱いやすく、端面も比較的きれい。時間も短縮できて初心者向き!
DIY初心者の私には、アクリルカッターの方が扱いやすかったです。ただし、鋸も慣れれば細かい調整ができそうなので、用途やスキル次第で使い分けられそうですね。
これからもDIYに挑戦していくので、次回の報告もお楽しみに♪
アクリルカットに挑戦する方の参考になれば嬉しいです!
文:Xのアクリ屋中の人(DIY初心者)